横綱が引退する場合の条件や退職金、その後の職業について解説

大相撲の最高位である横綱。その横綱が引退する場合、「10勝できなくなったら引退。」などの条件があるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

しかし、実際には明確な条件はありません。ただ、横綱審議委員会が引退勧告を出す場合はあります。

今回は横綱が引退する場合の条件や退職金について説明します。実は退職金を受け取るための条件も設定されているのです。

また、引退後の職業についてもご紹介します。親方になる人が多いのですが、中にはタレントや経営者として残りの人生を送っている人もいるようです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

関連記事はありませんでした

スポンサーリンク

横綱が引退する場合の条件について

大相撲の番付の最高位の称号である「横綱」は、最高位にふさわしい品格と強さが必要であるとされています。

最高位である横綱に昇進するためには、品格および力量があること、大関で2場所連続優勝をする、2場所連続優勝に準ずる好成績をあげるなど複数の条件をクリアし、横綱審議委員会によって審査されて認められることが条件です。

他の番付では成績が振るわない時には降格することがありますが、横綱に一度昇進すると降格することはなく、横綱に在位中は常に最高位にふさわしい品格と強さを保ち続け、ほかの力士たちの目標であり続けなければなりません。

品格には明確な答えはなく、横綱自身が「品格」とは何かを常に自問自答し続けることになります。

想像しただけでも横綱には相当な忍耐が必要でしょうし、プレッシャーが大きくのしかかって大変そうですね。

横綱が横綱でなくなるときはただ一つ、引退をした時のみです。

では引退をする時には何か条件があるのか、整理していきます。

横綱が引退をすることには明確な条件はない

横綱が引退をすることには明確な条件がなく、勝てなくても、ケガで成績不振でも、休場が続いていても、はっきりと引退を迫られることはありません。

しかし、何場所も休場が続いてしまった場合や成績が思わしくない状態が続いた場合、不祥事などで横綱としてふさわしくないと横綱審議委員会に判断された場合には「引退勧告」が出される可能性が高まります。

このような事態になると、メディアでの報道が過熱し世間からのバッシングにさらされる可能性があって横綱の心理的負担はかなり大きいものになるでしょう。

引退勧告が出される前に横綱自身が引退するか否かを判断し、横綱としての引き際にも最高の地位にふさわしい「品格」を持って、行動することが求められています。

引退勧告を受けた横綱の行く末

横綱の進退に大きな影響を及ぼす「引退勧告」。

大相撲の処分は、軽い順に、けん責、減俸、出場停止、業務停止、番付の降格、引退勧告、解雇、除名となっており、引退勧告は3番目に重い処分です。

横綱が引退勧告を言い渡されてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。
除名や解雇の場合、相撲界から追放されることを意味し、親方や相撲協会の職員として相撲界と関わることは許されていません。引退勧告は相撲界から追放されるわけではありませんが、言い渡されてから期日までに引退勧告を受け入れて引退しなければ、除名や解雇となってしまいます。
解雇や除名をされた時には退職金はなく、相撲界に残ることもできないので、親方として後進の指導にあたりたいと考えているならば、期日までに受け入れて引退をすることが最善でしょう。

横綱が引退後に親方になるための条件

横綱が引退をすると、多くは相撲部屋の親方として後進の指導にあたります。

横綱として品格と強さを兼ね備え、後輩力士たちから尊敬されあこがれの存在である元横綱は、親方として最適の存在であることは間違いないでしょう。

横綱であった力士の誰もが自動的に親方になれるわけではなく、親方になるには必要な条件があります。

親方になるために必要なものが、年寄株と呼ばれて一般的に知られている「年寄名跡」です。

年寄名跡の定員は105人と定められていて、横綱であっても年寄名跡に空きがなければ親方になることはできません。
空きがあれば、引退後の将来、親方を目指している現役力士でも年寄名跡を取得することができます。

もう一つの条件が、日本国籍であることです。

成績の良い番付上位の外国人力士のほとんどが日本国籍を取得しているのは、このためです。

また、現役時代の成績も関係します。
幕内通算20場所以上、幕内・十両を通算30場所以上、三役を1場所以上務めることが必要となっています。

通常の年寄名跡のほかに、「一代年寄」というものがあります。
横綱の中でも現役時代に大活躍をし、相撲界に大きな功績を残した大横綱のみに与えられる特別な年寄で、現役時代の四股名のまま親方になることができます。しかし、その名の通り一代のみとなってしまうため、弟子がこれを継承することはできません。

横綱が引退する時に受け取る退職金や条件について

横綱が引退時には一般的な退職金のような制度があり、「功労金」として受け取ることができます。

横綱が引退時に受け取る功労金は、「力士養老金」と「継続加算金」を合わせたもので、受け取りには条件があります。

功労金の受け取り条件は、横綱・大関・三役は昇進後に1場所すべてに出場すること、幕内・十両は在位連続20場所以上または通算25場所以上在位することです。

横綱を務め大きな功績を残した力士であっても、解雇や除名によって相撲界を追放された場合には功労金は一切受け取ることができません。

十両以上の番付の力士が引退するときには力士養老金が支給され、それぞれの番付ごとに決められた金額を受け取ることができ、横綱の場合は1,500万円が支給されます。

十両以上の番付の力士が引退するときにはさらに継続加算金が支給され、それぞれの番付で継続して勤続した場所数に番付ごとに設定された金額をかけ、合計した金額を受け取ることができます。

このほかに、大きな功績を残して相撲界に貢献したと認められれば、引退する横綱には「特別功労金」が支給されます。

横綱など力士の引退後の職業

他のスポーツ選手と同様に力士も体が資本の職業です。
力士が引退する平均年齢は31歳と言われており、若くして引退される方が多くいます。
引退後の力士のほとんどは、日本相撲協会の残って後進の指導にあたっています。

現役時代に活躍された元力士が、親方として活躍されているのをよく見かけますね。

このほかにも、タレントとしてスポーツキャスターを務めてテレビで活躍されている方や、格闘家に転身した方もいます。

また、長年のちゃんこ作りを生かしたちゃんこ屋さんなどの飲食店を経営されている方も多いようです。

ほかにも、大きな体を生かして整体院を経営されている方もいます。

引退後の元力士は、相撲界のほかにも様々な分野で多く活躍されていますよ。