初心者のためのテニスラケットのグリップサイズと選び方を解説

テニススクールに通うとなるとまずはラケット選びから始まりますが、グリップサイズをどのようにして決めればいいのか初心者の人は迷うのではないでしょうか。

そこで今回は、テニスラケットのグリップサイズと選び方について説明します。女性の場合は1~2が一般的と言われていますが、細めを選んだ方がよいでしょう。

また、グリップサイズは手の長さによっても選ぶことができます。その選び方もご紹介します。

自分に合ったラケットを見つけるようにするのが一番ですが、グリップテープで調節することもできます。テープの種類についても理解しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスの練習メニュー【ダブルス】でオススメなのはコチラ

ダブルステニスの練習メニューはどのようなことに力を入れたらいいのでしょうか?ダブルスの練習で...

テニスの点数とは?ポイントルールについて紹介します

テニスの点数にはどのようなルールがあるのでしょうか?15の次は30なのに、30の次は45ではなく40...

テニスのプロネーション。コツは手首にあり!

テニスの上達に欠かせないのが『プロネーション』コツはやっぱり『手首をひねる角度』でしょう。...

テニスのグリップテープの種類と特徴。自分に合う上手な選び方

テニスを始めたばかりだと、グリップテープの種類の多さに驚く方も多いと思います。初心者だと、その違いも...

テニスのグリップサイズ(男性)はどのくらい?選び方について

男性の場合、テニスのグリップサイズはどのくらいのものが適しているのでしょうか?テニスの上達には自分に...

ソフトテニスラケットの選び方とは?前衛後衛違いを紹介します

ソフトテニスのラケットはどのように選べばいいのでしょうか?前衛後衛違いにはどんなものがあるのでしょう...

テニスのプロネーションの練習方法、打ち方のポイントをご紹介

テニスのプロネーションが身に付く練習方法を探していませんか?同じサーブでも、プロネーションをつか...

ダブルステニスの前衛のポジションや動き方を紹介します

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?コーチの言っていることをしているのに?...

ダブルスの試合で勝ちたいときのテニスの練習方法を解説

テニスのダブルスの試合は、二人がコンビを組んで行う試合です。試合に勝つために、なにか良い練習方法はな...

ボレーが出来るようになりたい!テニスのボレーのコツやポイント

テニスのボレーをするときにはどのようなコツがいるのでしょうか?苦手意識からあまりボレーをしない、練習...

ダブルステニスの戦術とは?前衛と後衛の動き方を紹介します

ダブルステニスに必要なものは、スキルと戦術です。ではどのような戦術が必要なのでしょうか?戦術...

ソフトテニスのラケット、後衛の場合の選び方とポイント

ソフトテニスのラケットには種類がありますが、ポジションが後衛の場合はどのようなラケットを選ぶべきなの...

テニス初心者でも上達する方法について知りたい

テニスを軽く趣味で始めようと思っていても、だんだん面白くなり、もっと上達したいと思う場合もあります。...

スポンサーリンク

テニスラケットのグリップサイズと初心者のための選び方

テニスを始める方は、初めはラケットにこだわらなくてはいけません。どのスポーツを始めるにしろ、初心者、中級者、上級者にあった道具が必要になります。 テニスのラケットにもサイズがあります。初心者にあったサイズがあるので、それを確かめてからラケットを買うようにして下さい。

ラケットのサイズを大まかにいうと、1-4までのサイズがあります。

女性の方は、1-3くらいのサイズがプレーには似合います。それで、あなたにはどのサイズのグリップが合うのか、迷いますよね? テニスラケットを握って、少し太いかな?と感じるくらいがベストなようです。特に、初心者の方は、少し太めを使用して下さい。少し太めのものを使用する方が、テニスの技術を早く上達させることができます。

女性の方は、1-3くらいのサイズを使用するのが、一般的です。

3種類あると、あなたにはどのサイズのグリップが合うのか、迷いますよね? テニスラケットを握って、少し太いかな?と感じるくらいが適切なサイズになります。一度握って、自分の感覚で確かめて下さい。特に、初心者の方は、少し太めを使用すると、上達するスピードが早いみたいです 。

注意したいのは、太さ

上記では、少し太いくらいがちょうど良いと紹介しました。ですが、太すぎると、上手に握ることができないので、ラケットを上手に振り回すことができません。例え初心者でも、上手にラケットを振り回せないと、テニスは上達できません。ラケットの太さはあまり太すぎないものを選びましょう。

ラケットのグリップの太さによるメリット・デメリットについて

これからテニスを始める方は、テニスラケットのグリップのサイズに気をつけて購入して下さい。

握った時、自分の手より少し大きいサイズがお薦めなのですが、その「少し大きいサイズ」という感覚を知るのが難しいと思います。

ラケットを利き手で持ち、自分の薬指とふくらはぎの間が8mmくらいが調度良いとはされています。

どうやって、グリップの適切なサイズを図るのか、わからない方は、それを参考にして下さい。 この太さですが、太いと、ラケットを手の中でしっかり持つことができます。そうすると、ラケットを自分がしたい方向に上手に打てるというメリットがあります。

反対に細いと、手首を上手につかったシュートを上手に打てます。テニスとバトミントンのラケットを比べてみたらわかりますよね。バトミントンのラケットの方が圧倒的に細いです。それは、手首を使って、上手にシュートを打てるようにするためです。

テニス初心者の方は、まずは、少し太いラケットを使って、ボールを打てやすくすべきです。

ラケットのグリップサイズは手の長さによって選ぶ方法もあります

ラケットのグリップサイズでですが、上記で紹介したように、握った時の薬指とふくらはぎの間で正しいサイズを図る方法もあります。ですが、もう一つの方法として、中指の頭から手首の付け根までのサイズを図り、それをグリップの1-4のサイズに当てはめる方法があります。

例えば、そのサイズが16cmの場合、グリップ1が適切なサイズになります。

17-18がグリップ2、18-19がグリップ3、19cm以上がグリップ4になっています。

ラケットを持って、自分に一番フィットしたものを選ぶのもお薦めです。でも、初心者の方は、その「自分に一番フィットしたもの」がどんな感覚なのか、わかりづらいと思います。

自分の手の平のサイズをはかって、グリップのサイズに当てはめて、自分にフィットしているラケットのサイズを買うという方法もあります。もし、グリップを握って太さを確かめる方法がよくわかりずらいのなら、上記のような方法であなたに適切なサイズを見分けましょう。

ラケットの握り方にも種類があります

初心者の方には、「そんなことあるんだ」とわかりづらいかもしれません。実は、ラケットにも握り方があり、それにも種類があるので紹介します。

  • コンチネンタルグリップ
    この持ち方は、サーブを打つときに使われるラケットの持ち方になります。
  • イースタングリップ
    初心者の方には打ちやすい握り方です。私、テニスは始めて。あまり高度な技術には触れたくないなんて方には、お薦めの握り方です。
  • ウエスタングリップ
    プロではなく、遊びでテニスを楽しむ方にお薦めの握り方になります。
ビギナーの方は、イースタングリップから入り、テニスを楽しんだ方が上手になれます。あまり初めから高望みをしても、怪我をしかねません。初めは初心者用の握り方でなれましょう。

グリップテープを使う場合のグリップサイズとテープの種類について

ビギナーの方は、イースタングリップの使用から入り、テニスを楽しんだ方が上手になれると思います。気合をいれて、初めから高望みをしても、レベルの高いものを使用しても、怪我をしかねません。初めは初心者用の握り方でなれましょう。あなたに適切なラケットが見つかったら、グリップの部分をカバーする、グリップテープのことも考えなくてはいけません。

このグリップテープは、2種類あり、使用方法がそれぞれ異なります。オーバーグリップテープというのは、グリップに既についてあるテープの上からつけれるタイプのものです。プレーをする上でラケットの手入れが面倒な方は、こちらのテープの方がお薦めだと思います。 もう一種類のテープの方は、既にグリップについているテープをはがして、使うタイプのものです。それを、リプレースメントと呼んでいます。

先程も書きましたが、ラケットをテイクケアする上で、いちいちテープを剥がすのが面倒な方は、オーバーグリップテープの方がお薦めです。値段を比べると、オーバーグリップテープの方が安いので、より使いやすいと思います。私はきれい好きなので、リプレースメントの方が良いという方はリプレースメントを、一回一回剥がすのも時間がかかるし、面倒だと思われる方は、オーバーグリップテープを使用して下さい。

ラケットのグリップのサイズについて説明しました。あなたの手にあったサイズをどうやって見分けるのかポイントになります。

個人的には、手のサイズとグリップのサイズを当てはめる方法が一番簡単だと思います。あなたが初心者であれば、握り方もイースタングリップからトライして、技術を磨いて下さい。怪我をせずに、テニスを楽しんで下さい。